PHOTO GALLERY

SONY DSC

伊勢物語屏風(江戸時代)

 

SONY DSC

造: 五代 清水六兵衛     筆: 富岡鉄斎

双寿千年亀甲紋 重ね盃

 

SONY DSC

明治の頃の櫛     特に海外の方がお土産用に購入されます。

 

SONY DSC SONY DSC

信楽焼 水差     作:岡崎仁親

 

SONY DSC

作: 利茶土 ミルグリム     三角片口(共箱)

 

SONY DSC

出雲焼

 

SONY DSC

雲錦 菓子鉢

 

SONY DSC SONY DSC

掛軸: 栂尾

書:太田垣蓮月

(寛政3年1月8日〈1791年2月10日〉〜明治8年〈1875年12月10日〉)

ひとえだも 手折らばうけむ とがの尾の(栂尾に咎を云い懸く)

落ち葉にゆるせ 秋のやまもり

 

SONY DSC SONY DSC

書:太田垣蓮月

掛軸: 宇治川辺にて昔を思ふ

ここを瀬と競ひわたりしもののふの名に

流れたる宇治の川みつ

 

SONY DSC

古備前 御酒徳利(桃山時代)

伊部三日月六兵衛に発注作らせたもの。

(水野家伝来の御酒徳利)

 

SONY DSC

色絵岩牡丹菊双鳥図大蓋物(江戸時代)      柿右衛門

近年ヨーロッパから里帰りしたもので、ヨーロッパからの注文品であったと思われる。

柿右衛門様式を代表する大蓋物で、成立を示すモニュメンタルな作品であり、天和年間ごろの作品。形と文様は中国陶磁を祖型にしている。

 

SONY DSC→→SONY DSC

貝合わせ(平安時代)

貝合わせとは平安時代から伝わる遊びで神経衰弱のように裏っ返して絵柄を合わせる遊びとして認識されてる事が多いようだが、本来は貝殻の形、珍しさ、美しさなどを競い合ったり、貝を題材に和歌を詠んで優劣を競いあった平安時代の貴族の遊びであった。

 

SONY DSC

Hungryman     作:篠崎裕美子

 

SONY DSC SONY DSC

李朝磁州窯     李朝時代

 

SONY DSC SONY DSCSONY DSC

陶箱     作:藤吉憲典 (花祭窯)

 

SONY DSC

鱗模様 掛花入      作:藤吉憲典 (花祭窯)

 

SONY DSC

太田垣蓮月 作     和歌彫 徳利 対

さす 棹も なげやりぶしを うたふ也   月にうかるる海士のつりふね

 

次のページへ続く↓

Pages: 1 2 3 4 5 6